プレスリリース

「飯綱町デジタル教育プログラム」プログラミング授業を実施します!

リリース発行企業:飯綱町

情報提供:

長野県飯綱町(町長:峯村 勝盛、以下 町)では、令和5年度から実施している「飯綱町デジタル教育プログラム」のデジタル授業において、牟礼小学校6年生の理科の授業でプログラミングを活用した人感センサーライトの製作を行います。
micro:bitを活用して、どうやったら人がいるときに明かりがつくライトが作れるか小学生が自ら考えながら、プログラムをつくります。

【飯綱町デジタル教育プログラム】
町は、令和5年度から町内の小学校(牟礼小、三水小)に対し、飯綱町デジタル教育プログラムとして、外部専門家からプログラミング等を学ぶ「デジタル授業」を開始。令和6年度から「デジタル授業」に加え、放課後にマインクラフトを活用してプログラミングを学ぶ「デジタルスクール」、夏休みに合宿型で課題を解決するためのプログラミングを学ぶ「デジタルキャンプ」を実施しています。
飯綱町のデジタル教育サイトURL
https://www.town.iizuna.nagano.jp/ijuportal/parent/digitaledu/

■実施概要
日時: 2025年2月10日(月)
 1時限目 8:50~9:35(6年1組)
 3時限目 10:50~11:35(6年2組)
場所: 牟礼小学校 理科室
   長野県上水内郡飯綱町大字黒川1584番地1

過去のデジタル教育プログラムの様子

■プロジェクトの背景と狙い
町では、児童がタブレットを活用しながらプログラミングやデジタル学習の取組みを進めています。ICT機器を有効活用することで、各教科の学習内容を深く理解するとともに、プログラミングを通じて論理的思考を育むことが可能となります。本プロジェクトを通じて、児童が自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に考え行動できるよう支援していきます。
また、町のデジタル教育の取組みを広く発信し、県内外の子育て世代に対して、町の教育環境をアピールすることで、移住・定住の促進にもつなげたいと考えています。

【飯綱町について】
長野県飯綱町は、長野市から車で30分ほどの新潟県にほど近い県北部に位置しています。標高はおよそ500~700メートルで、「北信五岳」の山並みのひとつに数えられ、妙高戸隠連山国立公園にも指定されている飯縄山の麓に広がる人口10,253人(2025年1月31日現在)の町です。町内で生産されるリンゴは国内生産量の約1%、収穫量約1万トンを担い、古くから高品質なリンゴの名産地として、その名を馳せてきました。また、リンゴ以外にモモやサクランボ、野菜、そして特A一等米を産出しています。
町公式ホームページURL https://www.town.iizuna.nagano.jp/

【お問い合わせ先】
飯綱町企画課企画係 DX推進室
TEL:026-253-2511(平日 8:30~17:15) E-mail:kikaku@town.iizuna.nagano.jp

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース