プレスリリース

La CASTA、植物の力で心身を整える親子体験型<ハーブガーデンセラピープログラム>を開発

リリース発行企業:アルペンローゼ株式会社

情報提供:

アルペンローゼ株式会社(本社:東京都中央区、長野県大町市 代表取締役:高橋 浩史郎、以下、「アルペンローゼ」)が展開するナチュラルコスメブランド「La CASTA(ラ・カスタ)」は、千葉大学 大学院園芸学研究院 教授 岩崎 寛監修のもと、ガーデンセラピーの要素を取り入れた『La CASTA ハーブガーデンセラピープログラム』を開発いたしました。
本プログラムは2025年9月14日(日)より、長野県大町市のラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンにて提供を開始いたします。
また、本プログラムでは今後親子向けプログラムや大人向けプログラムなどさまざまな展開を予定しています。



■プログラム開発背景
近年、私たちはデジタル化の急速な進展による情報過多や、先行きの見えない社会情勢など、さまざまな要因から深刻なストレス問題に直面しています。厚生労働省の労働安全衛生調査(実態調査)※1によると、「仕事や職業生活に関することで、強い不安、悩み、ストレスとなっていると感じる事柄がある」と回答した人の割合は、平成25年から令和5年の10年間で30.5ポイントも増加しており、現代人のストレスが急増している現状が浮き彫りになっています。
このような時代背景の中、長野発のナチュラルコスメブランド ラ・カスタは、設立以来「植物の生命力と癒し」をテーマに、現代社会に必要とされる新たな癒し体験を追求してきました。ラ・カスタの原点は、アロマテラピーがまだ日本でほとんど知られていなかった時代にまで遡ります。創業者は精油がもつ力に魅了され、心身のバランスを整える手段として「精油がもたらす心身の美しさや癒しを、ヘアケアを通じてお客様に届けたい」という想いを抱きました。そして1996年、アロマテラピーに注目が集まる中、「ラ・カスタ」が誕生しました。
そして今回、深刻化する現代のストレス問題に対し、ラ・カスタを展開するアルペンローゼは、千葉大学 大学院園芸学研究院 岩崎 寛教授監修のもと、植物がもつ癒しの力を活かすガーデンセラピーの要素を取り入れた新しい体験プログラム、『La CASTA ハーブガーデンセラピープログラム』を開発いたしました。
ラ・カスタは、今後も植物のもつ無限の可能性を追求し、現代社会に暮らす人々の心身の健やかさと豊かな生活をサポートする製品・体験を提供してまいります。
※1:厚生労働省 労働安全衛生調査(実態調査) 平成25年、令和5年参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/list46-50_an-ji.html

■La CASTA ハーブガーデンセラピープログラム概要
◇プログラム名:『La CASTA ハーブガーデンセラピープログラム』
◇プログラム実施日:1.2025年9月14日(日):大人向けプログラム
          2.2025年10月19日(日):親子向けプログラム
 ※詳細や2026年以降の実施日は後日ホームページ内で告知します。
◇予約開始日:2025年9月1日(月)※1.大人向け、2.親子向け両日共に
◇予約申し込み先:WEB:https://reserva.be/lacastagarden
         電話 :0261-23-3911
◇親子向けプログラム詳細:



1.親子で一緒にガーデン散策(ガーデンでの花摘み体験)プログラムは、親子一緒にガーデンを散策し、お好みの花を10本ほど摘み取る体験からスタートします。
ただ花を眺めるだけでなく、実際に植物に触れることで五感が刺激され、深い癒しにつながります。





2-1.【親】ハーバリウムづくり体験親御さんには、まず現在の心と身体の状態を知るための事前アンケートを受けていただき、ご自身のストレス要因を探ります。その後、ラ・カスタ ナーセリー(自社農園)で作られたドライフラワーを使ったハーバリウムづくりをおこないます。また、ご自宅でもアロマなどを通じて日常にハーブを取り入れていただけるよう、事前アンケートの診断結果から、その日の状態におすすめのハーブを記載した分析結果シートをお渡しします。





2-2.【子ども】ミニブーケづくり体験お子さんは、親子プログラムで摘んだ植物を使ってミニブーケづくりを体験します。ご自身や親御さんが好きな花に沿える葉っぱや包装紙、リボンなどを選びながら、オリジナルブーケを作ります。





3.親子同士の温かな交流プログラムの最後は、親子が再び合流。お互いの作品を見せ合いながら体験を振り返ります。作品を通して感想や思いを語り合うひとときは、自然と笑顔が生まれ、親子のコミュニケーションがより深まります。こうして心温まる交流を経て、プログラムは締めくくられます。



◇大人向けプログラム詳細:
1.ガーデンセラピー説明、事前アンケート
現在の心と身体の状態を知るための事前アンケートを受けていただき、ご自身のストレス要因を探ります。
2.ガーデン散策(ハーブ摘み体験含む)
植物の生命力が溢れ、北アルプスの雪解け水が流れるガーデンを散策します。植物や水に触れ五感からの癒しを感じます。
3.ハーバリウムづくり体験
ラ・カスタの自社農園で大切に作られたドライフラワーを使ったハーバリウムづくりを行います。植物の色や香りに癒されながら、創造力を発揮して、オリジナル作品をつくります。 
4.ハーブティー体験
ガーデン散策で摘んだハーブも加えて、ハーブティーをお召し上がりいただきます。
5.分析結果とおすすめハーブの紹介
ご自宅でもアロマなどを通じて日常にハーブを取り入れていただけるよう、事前アンケートの分析結果から、おすすめのハーブを記載した分析結果シートをお渡しいたします。

■監修:千葉大学 大学院園芸学研究院 教授 岩崎 寛
日本緑化工学会副会長、日本園芸療法学会理事、日本ガーデンセラピー協会理事
<コメント>
これまでの研究成果・知見から、植物に触れることはガーデンセラピーとしてストレスの低減、集中力の向上、体調の乱れの緩和など、多くのメリットがあることが示されています※2。参加者が自身の感性で植物を体験し、創作できるプログラムとなるよう構成を監修しました。

※2:末尾の岩崎氏のこれまでの研究による「ガーデンセラピーがもたらす効果」解説 参照


<プロフィール>
日本園芸療法学会認定上級園芸療法士。専門は緑地福祉学、環境健康学。 植物の保有する療法的効果について、緑地や植物からの視点だけでなく、看護学、 心理学など様々な視点から研究を実施。具体的には、園芸療法やアロマセラピー、 森林療法などに関する研究と、それらを実践する場である医療福祉施設の緑化、 緑を活用した地域ケアなどに関する研究を行う。
【主な著書】 ・みどりの処方箋―ヒーリング時代の緑の使い方―(2023)、岩崎 寛(単著)、グリーン情報 ・ウォーカブルなまちを評価する(2025)、岩崎 寛(共著)、鹿島出版会 ・NHK テキスト『趣味の園芸』連載「心と体にやさしい園芸療法」(2020年4月号から2021年3月号まで) など

プレス向け発表会・インフルエンサー向け体験会を実施

■7月28日(月) プレス向け発表会を開催
2025年7月28日(月)に AOU 銀座の森にてプレス向け発表会「La CASTA ハーブガーデンセラピープログラム発表会 ~ブランド30周年の歩みと新たな挑戦~」を開催いたしました。
本発表会には、アルペンローゼからは、ラ・カスタ ブランドマネージャー 石井 智子とガーデンディビジョン長 山下 尚子の2名、そして本プログラムの監修を務めた千葉大学 大学院園芸学研究院 岩崎 寛教授が登壇し、本プログラムの開発背景やプログラムの詳細についてお話しいたしました。また、実際にハーブに触れて香りを楽しむ体験や、ハーバリウムづくりの体験もおこないました。







■8月4日(月) 親子インフルエンサー向け先行体験会を開催

2025年8月4日(月)には、長野県大町市のラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンにて、インフルエンサー向けにLa CASTA ハーブガーデンセラピープログラム(親子向け)の先行体験会を実施いたしました。
親子インフルエンサー5組に、実際にガーデンにお越しいただき、プログラムを体験していただきました。
本プログラムの特徴である、親と子どもが別々に楽しめるプログラムの導入により、親子ともに自身の作業に没頭し、終始リラックスした様子でプログラムに取り組んでいただけました。体験後、親子が合流し、お互いの感想を笑顔で伝え合う様子など、活発なコミュニケーションも見受けられました。







■La CASTA(ラ・カスタ)
サロン専売品を製造していた私たちが、アロマテラピーと出合ったのは1986年のこと。
精油(エッセンシャルオイル)がもつ力に魅了され、美容や健康に働きかける精油の力を多くの人に伝えたい、そんな想いが芽生えました。そして、1996年「植物の生命力と癒し」をコンセプトに誕生したのが、国産のナチュラルコスメブランド「ラ・カスタ」です。
真のナチュラルを求めた結果、拠点にしたのは、美しい水と緑あふれる北アルプス山麓の信州あづみ野(長野県大町市)。ラ・カスタのものづくりの基本は「自然への感謝」です。これからも自然豊かなこの土地で、限りある地球の資源と生命を大切にしながら、植物の可能性を信じ、探究することに変わりはありません。
ホームページ:https://www.lacasta.jp/

ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン


「ラ・カスタ」のブランドテーマである「植物の生命力と癒し」を五感で体感できる場所として2006年に長野県大町市に創設されたガーデン。
北アルプスの雪解け水が園内を巡り、生命力にあふれる植物が四季を彩ります。訪れた方の心と身体が、よりいっそう美しくなることを願って造成されています。




開園期間:4月中旬~11月上旬
ホームページ:https://www.lacasta-garden.com/
■会社概要
商号:アルペンローゼ株式会社
代表者:代表取締役 高橋 浩史郎
所在地:〒103-0023  東京都中央区日本橋本町1-6-1 丸柏ビル2F
設立:1989年7月
1.植物原料を主体とするナチュラル化粧品の販売
2.化粧品のOEM・ODM事業
3.「ナチュラル ヒーリング ガーデン」の運営
資本金:5,000万円
ホームページ:https://www.alpenrose.co.jp/

【ご参考】岩崎氏のこれまでの研究による「ガーデンセラピーがもたらす効果」解説

※本研究は千葉大学岩崎教授の研究によるものであり、本プログラムに関する研究ではありません。
<ストレス低減効果と集中力の向上>



1. ストレスの軽減効果
ストレス負荷として数字を足していくクレペリンテストを実施し、唾液コルチゾールの増加割合を比較した実験では、視界に植物がない場合に比べ、植物が視界にあることにより、ストレスが大幅に軽減されることが分かりました。ストレス負荷直後では約1/3に、さらに20分間継続すると、植物がない場合はストレスが増加するのに対し、植物がある場合は約1/5にまでストレスが軽減するという結果が出ています。
2. 集中力の向上効果
また、ガーデンセラピーは集中力の向上にも寄与します。オフィスでハーバリウムづくりを園芸プログラムとして実施した実験では、実施前後で集中力が2倍に増加したという結果が出ており、仕事などの集中力向上にも効果が期待できます。




<植物によるストレス緩和のメカニズム>
ストレスを受けると、私たちの体では神経系に大きな影響が現れ、それが免疫系や内分泌系にも波及することで、抵抗力の低下やストレスホルモンの分泌異常など、様々な体調不良を引き起こすことがあります。しかし、植物を介した場合は、植物が神経系に作用し、免疫系・内分泌系との関係性を正常に保つことで、ストレスによる体調の乱れを防ぎ、健康な状態を維持する効果が期待できます。このように、植物を介することでストレスが緩和されることが、科学的にも実証されています。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース