
陶芸家のレイチェル・オムレットさんの個展が現在、「手仕事扱い処(どころ)GALLERYゆこもり」(松本市浅間温泉3、TEL 0263-46-2066)で開催されている。
マグカップや皿などの食器をはじめ、花器、オブジェなど約270点を展示する。九谷焼の色絵を使って仕上げる作品は、ネコや鳥、花、女の子などがモチーフ。天井からは浮遊するポーズのネコのオブジェをつるし、階段付きのディスプレー台には、小さな鳥や、頭の上に器やつぼを乗せた女の子のオブジェを飾る。
おにぎりと食パンを描いた「炭水化物」シリーズも用意。肩の部分に外に広がるように小さなおにぎりのオブジェを配した「おにぎり花器」や、ふたに細かく「炭水化物」の文字を描き込んだ「炭水化物ふたもの」などが並ぶ。
「下描きはせずに、思うままに好きなものを描いている」とレイチェルさん。好きなものに囲まれて部屋でネコと過ごす女の子を描いた壁掛け皿や、ドアや窓、屋根なども描いた家の形をした植木鉢などもある。
千葉県船橋市出身のレイチェルさんは女子美術大学工芸学科の陶コースを卒業後、金沢卯辰山工芸工房で九谷焼を学んだ。「九谷焼と出合って、自分は成形と絵付け、どちらもやりたかったんだと分かった」と振り返る。作家名は、幼なじみが本名をもじって考えたものだといい、「オムレット」は卵料理をイメージして付けた。
現在は茂原市で作陶し、磁土と絵の具は石川県から取り寄せている。成形は主に手びねりで、「どこか緩さ、おおらかさがある方が絵を描きやすい」とレイチェルさん。細かい絵や文字をたくさん描き込む作品もあり、「作っている時は無心になっている」と笑顔を見せる。
長野県内での個展は初めて。同ギャラリーの瀧沢一以さんが昨年個展を訪れ、独特の世界観に引かれたという。「ユニークだけど、心が温まる作品。和室に広がる『レイチェルワールド』を楽しんでほしい」と話す。
作品は全て販売する。価格は、オブジェ=1,650円~、豆皿=2,200円、マグカップ=5,500円~など。営業時間は10時~18時。木曜・日曜定休。11月1日まで。