見る・遊ぶ

松本の2寺院のアジサイが見頃に はしごで楽しむ人も

弘長寺のアジサイ

弘長寺のアジサイ

  • 15

  •  

 梅雨に入り、「あじさい寺」として親しまれている松本市内の2寺院を訪れる人が増えている。

法船寺のアジサイ

[広告]

 弘長寺(松本市寿小赤)では、約1500坪の境内に、青、白、紫など多彩なアジサイが咲く。1980(昭和55)年ごろに檀家の人たちによって植えられたもので、現在は90種、1000株ほど。中には、山アジサイや珍しい品種もある。

 2004年度から行われている「松本オープンガーデンの家」にも参加。案内板のほか、「九重の桜」「グリューンヘルツ」など、名前を記した木札を立てるなど、幅広く楽しんでもらえるように庭を開放している。

 法船寺(内田)では、80種、1300株ほどのアジサイが境内を彩る。鐘楼や観音堂の周りのほか、境内の北側には、アジサイの中を歩いているように感じられる、道沿いに植えてある場所もある。住職によると、7月に入ると本格的な見頃を迎えるという。

 訪れた人たちは、花をゆっくり眺めたり、写真を撮ったりして楽しんでいる。2つの寺院は車で10分ほどの距離ということもあり、「はしごをして楽しむ」という声も聞かれた。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース