ひかり味噌株式会社※(長野県諏訪郡下諏訪町、代表取締役社長 林 善博 以下、当社)は、全農パールライス株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 山本 貞郎 以下、全農パールライス)と共に、東京都文京区の子育て家庭を対象とした親子向けの食育イベント「みそ玉づくりとごはんの食べ比べ体験教室」を、2025年8月2日(土)に開催いたしました。
当イベントは地域貢献活動の取り組みとして実施され、東京都文京区に拠点を置く当社の東京オフィス勤務の社員が運営に参加いたしました。
※会社名の「噌」の正しい表記は口偏に曽
ひかり味噌社員による講座「お味噌について学んでみよう」
全農パールライス社員による講座「おにぎりづくり」
みそ玉づくり
みそ汁とおにぎりでランチタイム
当日は、文京区在住の9組23名の親子が参加しました。子どもたちは、味噌の原材料や製造工程のほか、オーガニック味噌や海外輸出について、クイズ形式で楽しく学びました。また、当社商品『円熟 こうじみそ』『こだわってます』『CRAFT MISO 生糀』の味噌3種類を食べ比べた後、味噌と具材を合わせて手で丸め、カラフルなあられやお麩など色々な具材をトッピングした“みそ玉”を作りました。全農パールライスからは米について、同じくクイズ形式で学び、3種類のごはんの食べ比べを行った後、お気に入りのごはんでおにぎりを作成。イベントの最後には、みそ玉にお湯を注いで味噌汁を作り、おにぎりとともに親子で楽しみました。
子どもたちは、それぞれの個性が光る“みそ玉”やおにぎりを真剣な眼差しで作り、おいしそうに頬張っていました。「学んだ内容を夏休みの自由研究にしたい」と積極的に学ぶ姿も印象的で、保護者からは「味噌やごはんをその場で食べ比べできたのは、とても貴重な体験だった」「親子共々、楽しくおいしい時間を過ごすことができた」といった感想をいただきました。
◆イベント概要
イベント名 :みそ玉づくりとごはんの食べ比べ体験教室
開催日時 :2025年8月2日(土)10:00~13:00
開催場所 :東京都文京区内の施設
参加者 :文京区在住の小学生とその保護者 計9組23名
プログラム :
1.お味噌について学んでみよう・お味噌の食べ比べ
2.お米について学んでみよう・ごはんの食べ比べ
3.みそ玉とおにぎりづくり、みそ汁とおにぎりでランチタイム
4.質問コーナー
5.イベント修了書の授与とお土産配布
完成したみそ玉
◆ひかり味噌の SDGsへの取り組み
世界が直面するさまざまな社会課題を鑑み2019年に企業成長を通じて取り組むべき19のSDGs課題を選定しました。「おいしさと安心を徹底追求した食の提供に努め、世界中の人々の健康で楽しい生活に貢献すること」という使命を未来にわたって実現し続けるため、環境対策、社会貢献活動を体系化し、SDGsが掲げる課題解決に取り組んでいます。
地域社会への貢献活動の取り組みとしては、地域コミュニティの活性化や食育活動を通じた味噌喫食機会の創出を目標に掲げて活動しています。
SDGsへの取り組み:https://www.hikarimiso.co.jp/csr/sdgs/
◆全農パールライス株式会社について
九州から東北エリアまで18都府県を事業拠点とし、精米事業、酒米事業、炊飯・食品事業、米粉事業を展開している米穀取扱企業。「おいしいごはんをみんなのもとに」の想いのもと、全国の生産者が大切に育てたお米を安心・安全で美味しく食べてもらうために、責任とプライドを持って製造・加工・販売に取り組んでいます。また、ごはんのおいしさや食の楽しさを次世代に伝えるため、「ごはん」を通じて食育活動を行っています。
◆文京区こども宅食について
こどもの貧困を解決するために、東京都文京区とNPO法人などの6つの団体が協働し、文京区こども宅食コンソーシアムとして、「こども宅食」を全国に先駆けて2017年に開始。経済的に厳しい子育て家庭に定期的に食品や日用品を届けることをきっかけに見守り、食品以外の様々な支援にもつなげ、地域や社会からの孤立を防ぐことを目的とした取り組みです。2025年現在、文京区内の約800世帯が利用しています。
文京区こども宅食コンソーシアム構成団体:文京区、一般社団法人RCF、認定NPO法人キッズドア、認定NPO法人日本ファンドレイジング協会、一般社団法人村上財団、ココネット株式会社、認定NPO法人フローレンス
<お客様お問い合わせ先>
ひかり味噌株式会社 お客様相談室 TEL:03-5940-8850