小谷村(読み:オタリムラ、所在地:長野県北安曇郡小谷村、村長 中村義明)は、2025年5月3日(土)に「第46回 塩の道祭り」を開催いたします。歴史ある“塩の道”を歩きながら、文化と自然を五感で味わえる本祭りは、毎年県内外から約3,000人が参加する人気の恒例行事です。今年は衣装レンタルや音声ガイドといった新たなサービスが加わり、より深く楽しめる内容へと進化します。
また、塩の道祭りの写真をInstagramに投稿することで参加できる、豪華賞品が当たるキャンペーンも実施。小谷村の歴史と風景を、より多くの方にお楽しみいただける企画となっています。
塩の道祭りとは
江戸時代、塩や海産物を新潟県糸魚川市から長野県松本市へと運んでいた約120kmに及ぶ千国街道、通称「塩の道」。この歴史ある街道の一部を実際に歩き、かつての物流文化や集落の営みを肌で感じられるのが、「塩の道祭り」です。
参加者は、かつて歩荷(ぼっか)や牛馬が往来した約9kmのルートをたどりながら、山あいに広がる風景や沿道の“ふるまい”、地元住民との交流を楽しむことができます。
開催概要
日時:令和7年(2025年)5月3日(土・祝) ※雨天決行
受付時間:午前8:00~午前9:30
受付場所:下里瀬(くだりせ)基幹センター周辺
コース:「塩の道 千国越えコース」約9km
(下里瀬基幹センター ~ 栂池高原駐車場)
参加費:無料 ※予約不要
??塩の道祭り公式サイト
https://shionomichi-matsuri.jp/
歴史を歩く、“塩の道”の由来
「塩の道」は、国内で最も長い“塩の道”とされ、江戸時代には牛馬や歩荷が海産物や塩を内陸部へ運搬する重要な経済道路として機能していました。
また、「敵に塩を送る」の故事で知られる「上杉の義塩」も、この道を通じて行われたといわれています。現在では一部区間が整備・保存され、観光資源として親しまれています。塩の道祭りを皮切りに、積雪が見込まれる11月下旬まで、四季折々の景色を楽しみながら塩の道を歩くことができます。
道中で見られる百体観音
祭りの歴史と歩み
「塩の道祭り」は、昭和55年に第1回が開催され、以来、小谷村・白馬村・大町市で広域的に展開されてきました。
沿道では、地域住民による山菜料理や郷土食などのおもてなし“ふるまい”が行われ、地元と参加者との温かな交流が、祭りの魅力として受け継がれてきました。コロナ禍で中止を余儀なくされた期間もありましたが、令和6年には約2,500人が参加し、かつての賑わいを取り戻しつつあります。
千国諏訪神社で開催される街道市
新たな体験が加わった「第46回 塩の道祭り」
1.旅姿衣装レンタル
本年より新たにスタートした「旅姿衣装レンタル」は、まるでかつての旅人になったかのような気分で塩の道を歩くことができる体験です。貸衣装は、以下の2種類を用意しており、どちらも当時の雰囲気を感じられるこだわりの衣装となっています。
募集開始直後から多くの申し込みをいただき、おかげさまで、塩の道祭り当日の衣装レンタルはすでに予約で満員となっております。今年の塩の道祭りでは、旅姿に身を包んだ多くの方々に出会えるかもしれません。
なお、塩の道イベント終了後も「旅姿衣装レンタル」サービスは継続予定です。歴史を感じながらの散策に、ぜひご活用ください。(※塩の道祭り終了後の衣装レンタルは有料となります)
本格セット
簡易セット
<本格セット>
男性用:着物・帯・手甲・脚絆・笠・杖
女性用:着物・帯・手甲・脚絆・おこし・杖
<簡易セット>
白装束(遍路用の簡易白装束)・輪袈裟・杖・笠
2.多言語対応の音声ガイドサービス
スマートフォンをかざすだけで、塩の道の歴史や文化にまつわる解説を気軽に楽しめる新サービスが登場します。塩の道の道中にある石柱に設置されたQRコードを読み込むと、該当スポットにまつわる歴史的な背景やエピソードがその場で確認でき、さらに5言語に対応した音声ガイドも聞くことができます。
??音声ガイドサービス
https://cv-cloud.info/otari/museum/category/ja
対応言語:日本語・英語・繁体字・簡体字・韓国語
Instagramキャンペーンを同時開催中!
第46回塩の道祭りの開催にあわせ、Instagram投稿キャンペーンを実施します。「#第46回塩の道祭り」「#塩の道祭り投稿キャンペーン」の2つのハッシュタグを付けて投稿するだけで、抽選で豪華賞品が当たります。
応募期間:令和7年5月3日(土)~5月30日(金)
応募方法:
1. 小谷村観光連盟アカウント(@otari_nagano_japan)をフォロー
2. 指定ハッシュタグをつけて投稿
賞品内容:
- 塩の道祭り賞(1名):村内宿泊券 1万円分
- 街道賞(3名):小谷村特産品セット(3,000円相当)
- 旅姿賞(6名):歴代塩の道祭り手ぬぐい3枚セット
※過去の塩の道祭りの写真も対象です。
※応募作品は、パンフレット等に使用させていただく場合があります。
??Instagramキャンペーンページ
https://shionomichi-matsuri.jp/campaign/
アクセス・交通情報
車でお越しの方は、指定駐車場に車をお停めいただき、無料シャトルバスをご利用ください。無料シャトルバスは、JR大糸線南小谷駅からも運行しております。
駐車場:栂池社会体育館・栂の森荘・ホテル雪倉裏・栂池第二駐車場
無料シャトルバス(往路):
栂池中央駐車場・第二駐車場・JR大糸線南小谷駅より下里瀬基幹センターまで随時運行(始発7:15~)
無料シャトルバス(復路):
栂池中央駐車場より、JR大糸線南小谷駅・村役場・サンテインおたり方面へ12:00~随時運行
※運行スケジュールは変更となる場合があります。
詳細は、塩の道祭り公式サイトからご覧いただけます。
https://shionomichi-matsuri.jp/
【問い合わせ先】
一般社団法人 小谷村観光連盟
住所:〒399-9494 長野県北安曇郡小谷村中小谷131
電話:0261-82-2233
公式サイト:https://info-otari.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/otari_nagano_japan/